大阪市中央区 システムソフトウェア開発会社

営業時間:平日09:15〜18:15
MENU

クラスとインスタンスの関係②

著者:伊関星児
公開日:2019/06/20
最終更新日:2019/06/20
カテゴリー:技術情報
タグ:

ども!こんばんは!

 

クローバーフィールドの伊関です。

 

今日は先日のクラスとインスタンスの関係の続きです。

「テレビクラス」を例に挙げ、アクセス修飾子を振り分けていきます。

public class Television
{
  public bool power;       //電源の状態
  public int channel;     //現在のチャンネル
  public int volume;      //現在の音量
  public const int channelMin=1;  //チャンネル下限
  public const int channelMax=12;  //チャンネル上限
  public const int VolumeMin=0;   //音量下限
  public const int VolumeMax=40;  //音量上限
  
  //メソッド
  //テレビの電源をON/OFFする。
  public void OnOff()
  {
   if(power==true)
     power=false;  //電源OFF
   else
     power=true;  //電源ON
  }
  
  //チャンネルを設定する
  public void SetChannel(intC)
  {
   if(c>=channelMin&&c<=channelMax)
   channel=c;
  }
  
  //チャンネルを+1する
  public void ChannelUP()
  {
   if(channel<channelMax)
    channel++;
  }
  
  //チャンネルを-1する
  public void ChannelDown()
  {
   if(channel>channelMin)
    channel--;
  }
  
  //音量を上げる
  public void VolumeUP()
  {
   if(volume<volumeMax)
    volume++;
  }
  
  //音量を下げる
  public void VolumeDown()
  {
   if(volume>volumeMin)
    volume--;
  }
}

上のずらっと並んだ数値がかかれたコード群が”データメンバー”です。

それ以外が”関数メンバーに”なります。

 

次回からは”インスタンスの生成”について学んでいきます。

 

では!

 

    上に戻る